主宰者(指揮者)ご挨拶


皆様お元気でお過ごしでしょうか。またまた更新が滞り、申し訳ございませんでした。この4月に職場が変わり、7年ぶりにまた都心に戻ってきました。転勤に伴う様々な仕事を片付け、新たな職場に慣れようと頑張っているうちに、あっという間に4月も終わろうとしております。しかしこの間も、当団の練習は欠かすことなく行ってまいりました。7月の定期演奏会まであと3ヶ月、最後のスパートをかける時期に差し掛かっております。

全てのステージをア・カペラで通すという演奏会は、2007年の第6回特別演奏会以来8年ぶり、定期演奏会に限って言えば2004年の第13回定期演奏会以来11年ぶりということになります。歌う側にとっては極度の緊張を強いられる企画ですが、当団が誕生した頃は器楽の伴奏を伴う曲に手が出せるはずもなく、当然のようにア・カペラの曲ばかりを練習しておりました。ピッチの固定された楽器の助けを借りずにお互いの音を聞き、その都度一番快い和声を作り出していくという合唱の作業は、どんな曲を演奏するときにも絶対にゆるがせにできない根本的な基本事項です。当団は設立当初からこの能力を培うため、「ルネサンス期無伴奏合唱曲の演奏は、当団のレゾンデートルである」という共通理解のもとに活動してまいりました。久々に当団の基本に戻った演奏会を開くにあたり、もう一度意識を新たにしているところです。

このところ昔の演奏会の録音を聴き、今までの「オール・ア・カペラ・プログラム」に足りなかったことは何だろうか、と反省する日々が続いています。パートとしての声がかなり一つに揃ったように感じられる年もあれば、かなりばらけてしまって錬磨不足だったな、と思う年もありました。それを踏まえて「もう一つ上のレベルを目指したい」と感じたことは、パートの声を揃えた上で、それをさらに「団の声」としてイントネーションや音色を揃えることです。ここが出来れば、単に「音程が合っている」という状態を脱して、「豊かな倍音に包まれて、膨らみと陰影を描き出す」域に達することが出来るのではないか、せっかく再演曲ばかりで演奏会を構成するのであれば、そこまでやってみたいという思いを強く致しました。団員には「ここはしっかり歌いたい、表現したい」というところを抑えて、全体のバランスの中に溶け込ませることを要求しなくてはなりませんから、時として相当なストレスを与えているのだろうと思います。設立当時13人のアンサンブルだった当団は、今、30人以上の団員を擁して、バロックやロマン派の大曲もレパートリーに入れる合唱団になっています。その条件下でルネサンスの名曲に取り組むことは、過去の音楽的メソッドの再説で乗り切れるような甘い作業ではありません。

最近の練習で重視しているのは、母音のイントネーションを徹底的に揃えることです。放っておけば、高声(ソプラノとテノール)は母音が開き気味に(不必要なほど明るく)なりがちで、低声(アルトとバス)は暗くなりがちです。母音のニュアンスを適切なバランスに整えるだけで、曲の印象はがらりと変わってきます。これを30人の団員ひとりひとりが体得するというのは、非常に難しいことです。練習では引き続き、パートをばらばらにしたり、円形に並んだり、あるパートを取り囲むように配置したり、と様々な歌い方を実践しています。団員には上に挙げたようなストレスに加えて、神経を使う作業を強要してしまって申し訳ないと思うことが多々あるのですが、独唱とは全く異なるメソッドで「音楽」を作り上げていかなければならない合唱団員にとって、苦労のしがいがある試練だということは間違いありません。

これから3ヶ月の間、11年前、8年前よりも、少しでも進化した歌声をお聴かせすべく、精進して参ります。是非、私たちの第24回定期演奏会にご期待くださり、チケットを早めにご予約いただきますようお願い申し上げます。


2015年4月25日
スコラ・カントールム代表
野中  裕

このページのトップに戻る